〜素人学生がコピーライターになるまで〜

人の心を言葉で動かしてみたい素人のコピーライティングに関する学習記録です。

現代広告の心理技術101

<テクニック8>反転の落とし穴

こんにちは。 今回は前回に引き続き、広告のカタチについてのテクニックを紹介します。 それが「反転の落とし穴」です。 ぱっと見で内容を理解できないといけない広告において、反転は逆効果だと筆者は言います。 例えば黒色の背景に色の文字とか、目立ちそ…

<テクニック7>注目される広告のカタチ

こんにちは。 2日ほど更新が出来ませんでした、、、。 今回は人の心を動かすコピーを作るテクニックの7つ目、「360度注目を集める」 をまとめていきます! まず、このテクニックは今までのテクニックとは少し方向性が違うものです。 今まではコピー、つまり…

<テクニック6>ボディーコピーの作り方

こんにちは。 今回は人の心を動かすコピーをつくるテクニックの6つ目、「読み手をコピーに引き込む」をまとめていきます! 前回の記事で「魅力的なヘッドラインを作るテクニック」をまとめましたね。 writestarter.hateblo.jp 今回の内容は、魅力的なヘッド…

<テクニック5>心理的によく効くヘッドラインのキーワード

こんばんは。 今回は人の心を動かすコピーを作るテクニックの5つ目、「心理的によく効くヘッドラインのキーワード」をまとめていきます! 以前の記事でヘッドラインに最大のメリットを入れるというテクニックを紹介しましたね。 writestarter.hateblo.jp 今…

<テクニック4>希少性を強調する!

こんにちは。 早速人の心を動かすコピーテクニックやっていきます! 今回はテクニック4つ目、「希少性を強調する!」です。 希少性については「人を説得できる6つの武器」という記事で紹介しましたね。 writestarter.hateblo.jp そこで今回は「希少性とはな…

<テクニック3>最大のメリットをヘッドラインに入れる

こんばんは。 今回は人の心を動かすコピーを作るテクニックの3つ目、「最大のメリットをヘッドラインに入れる」をまとめていきます! 前回、メリットを広告には入れるべきだという話をしましたね。 writestarter.hateblo.jp ただ、闇雲にメリットを入れまく…

<テクニック2>メリットで攻め立てる

こんばんは。 今回は人の心を動かすテクニック41のうちの2つ目、「メリットで攻め立てる」 をまとめていきます。 "消費者は商品よりも、商品が自分にもたらすメリットに興味がある"ことは 以前の記事でも書きましたね。 writestarter.hateblo.jp 今回はメリ…

<テクニック1>簡易性の心理を使う

こんにちは。 さあ、ついてに今回から第3章、人の心を動かす41のテクニックの内容に入っていきます! 初回の今回は「簡易性の心理を使う」という内容です。 簡易性の心理 完成の心理を使う、などと堅苦しい言葉で書きましたが、 結論を言うと「広告は端的で…

<今すぐ使える!>見た人の心を動かす広告コピーの作り方まとめ

こんにちは。 さて、今回は新しい内容をまとめるのではなく、今までのまとめをしたいと思います。 今まで「現代広告の心理技術101」という本から数多くの人の心を動かすテクニックを紹介してきました。 しかし、問題が2つあります。 現時点でもテクニックの…

「長さの力」で人を動かそう

こんにちは。 ついにここまで来ました! 今回で第2章、消費者原則は最後の項目です。 最後の内容は「長さ = 力」というものです。 前回の記事で"証拠には論理を納得させる力がる"という話をしましたね。 writestarter.hateblo.jp 今回の内容はその証拠の使…

証拠で論理を操る。

こんにちは。 今回は消費者原理の16個目、「証拠の提示」をまとめていきます! 今までの消費者原則は「人の感情を動かす」という部分に注力したテクニックを多く紹介してきました。 それは人が「感情で物事を決め、論理で正当化する生き物」、つまり感情の生…

相手の脳裏に焼きつくようなコピー、作りたくありませんか?

こんにちは! 昨日はウルトラジャパンに行き気づいたら日付が変わっていました、素人コピーライターです笑 さて、今回は消費者原則の15個目である「修辞疑問文を使う」をまとめていきます! 修辞疑問文のはなんのことか分かりますよね? そう、まさにこれ↑そ…

「反復と重複」~繰り返しでメッセージを伝える~

こんにちは。 今回は消費者原則の14個目、「反復と重複」についてやっていきます! 「反復と重複」この要素を広告の中にいれてあげることで、 相手に自分が伝えたいメッセージを正確に伝えることが出来ます。 それではみていきましょう!

物を売るために、他社を褒める

こんにちは。 今回は消費者原則の13個目、「二面性のあるメッセージ」についてまとめていきます。 この原則を利用することで、あなたのメッセージに説得力を持たせることが出来ます。 それでは見ていきましょう!

例示でイメージを描かせよう!

こんにちは。 今日は消費者原則も12個目、「セルフデモンストレーション」をやっていきます。 人の心、つまり「感情をどうやって動かすか」という方法論の内容になっています。 その方法論を使ってスタバのコピーも書いてみましたよ!! とゆーかこの本、消…

メッセージはどうすれば伝わる?

こんにちは。 本日は消費者原則の11個目、「メッセージの構成」についてやっていきます! 突然ですがみなさん、売る商品が良ければ、ものは自然と売れると思っていませんか? 実はそんなことはないんです。(だから広告を出しているんですもんね笑) 人はあな…

人を説得出来る6つの武器

こんにちは。 消費者原則のまとめもついに10個目まできましたね。 これで残るはあと7個、後半戦ですね! それでは今回は人を説得する上で使える6つの武器についてやっていきましょう。

人の心をあやつる方法 ~2つの思考回路をを刺激する~

こんばんわ! 遅くなりましたが本日もやっていきましょう、消費者原則の9つめです! それがタイトルにもある、「2つの思考回路」です。 人の心をあやつる方法 今回の内容を学習し応用すれば人の心を動かすことは可能だと思います。 実際にこの2つの思考回路…

電子タバコってなんで普及したのか、知りたくありませんか?

こんにちは。 今回は消費者原則の8つ目、「信念のリランキング」についてまとめていきましょう! 実は"電子タバコ"もこれを利用することでここまで普及したと僕は思います。 詳しくは後半で紹介します! では信念に関する前提から見ていきましょう! 人は変…

コピーを作るのは難しい。でもこの本なら、、、

こんにちは。 今回は消費者原理の7つ目となる「接種理論」についてまとめていきます。 そしてその原理を使って最後にこの本の宣伝をしてみたいと思います! 接種理論とは? この理論は、「ワクチン」と同じ原理を利用しているものです。 Q.ワクチンの原理っ…

全ての消費者は5種類に分けられる

こんにちは。 今回は消費者原則の6つ目。 「段階的説得」についてまとめていきます。 消費者は5つの段階に分けられる 筆者はこの章の中で、消費者の知識と行動を5つに分けたモデルを紹介しています。↓ 検討以前 検討 準備 行動 維持 の5段階です。 それぞれ…

ヘアワックスのCMで商品の説明を全くしないのはなぜ?

今回は消費者原則の5つ目ですね。 さて、タイトルにある質問の答えがわかる方いらっしゃいますでしょうか? (この本読んだ人なら全員わかるのですが笑) その答えこそが今回紹介する「2次的メリット」を伝えることに焦点を当てているためです。 手段・目的の…

モテる男は皆、スタバでコーヒーを飲む

はい、今回は原則の4つ目。 「バンドワゴン効果」についてまとめていきます。 筆者は人間には必ず"帰属欲求"があり、それを刺激することは非常に効果的だと述べています。 帰属欲求とは 結論から言えば「集団に属したい」という欲求のことです。 人間は本能…

"権威"に人は弱い

さて、今回は消費者原則の3つ目です。 テーマは「権威」について。 この記事の結論を簡単に言えば、 人に信用してもらうには権威を有効活用するのが良い ということです。では詳しく見ていきましょう!! 権威って例えば?? 権威ってなんでしょう?なんとな…

潜在願望に訴える

はい、今回は「恐怖」に続く2つめの消費者の基本原則についてまとめていきます。 それは「潜在願望」です。 潜在願望ってなに??? ここでいう潜在願望とは「自分もこんな風になりたい!」という願望のことです。 (憧れに近いですね) 人間にはあまり意識し…

スターバックスにいきたくなるコピー書いてみた

あなたが今感じているそのストレス。 それはいつかあなたの大切な家庭を崩壊させるかもしれない。 実際にサラリーマンの5人中3人が仕事で強いストレスを感じ、 それが心の病の引き金となっている。例えばうつ病。 その先に幸せはあるだろうか?大切な家族の…

人々が本当に求めているもの

CHAPTER01 早速、本のチャプター1からまとめていきます。 この章の内容は「人々が本能的に興味を惹かれるものってなに?」 ということです。 人ってそれぞれに好みがありますよね?全員が共通して興味を持つものなんてなかなかなさそうです。 しかし、筆者は…

現代広告の心理技術101

ついに勉強開始 このブログの投稿も3つめになり、ついにコピーライティングに関する学習を始めていきます! (それだけをずっとやっていくわけではありませんが) いろいろ調べた結果、今回参考書として知識を得る本はこちらです↓ 「現代広告の心理技術101」 …