〜素人学生がコピーライターになるまで〜

人の心を言葉で動かしてみたい素人のコピーライティングに関する学習記録です。

<テクニック8>反転の落とし穴

こんにちは。

 

今回は前回に引き続き、広告のカタチについてのテクニックを紹介します。

 

それが「反転の落とし穴」です。

 

ぱっと見で内容を理解できないといけない広告において、反転は逆効果だと筆者は言います。

例えば黒色の背景に色の文字とか、目立ちそうですよね?

 

しかし実際はどうなんでしょう?

筆者は様々な研究結果を引用しながらそれを証明しています。

 

 

反転の落とし穴

反転とは?

広告における反転とはなんでしょう?

 

別の呼び方をすると「抜き合わせ」や「白抜き」などと呼んだりします。

 

通常は白い背景に黒い文字で広告は成り立っています。

 

しかし、それをあえて逆にする、という方法を反転といいます。

 

教授のパワーポイントでも良く見たりします。

理系のひとが良く使っているという僕の勝手なイメージもありますね笑

 

しかし、それを広告に使うのは逆効果だと筆者は言っています。

なぜなんでしょう?

 

なぜ反転がダメなのか

結論からいうと、「可読性が落ちるから」らしいです。

 

もっとシンプルにいうと「読みづらいから」ですね。

 

はたして本当にそうでしょうか?

と僕も思います。

 

ではその反論に筆者はどう返したか?

 

こう返します。

 

実験(2) ダニエル・スターチと目玉の動きの遅れ

 

広告研究者のダニエル・スターチは、ホームズの発見を裏付ける実験を行った。まず彼は被験者に反転していない短いメッセージを呼んでもらった。「これを読んで!」と大声で言うと、被験者は1秒あたり平均6語ほど読むことが出来た。次は反転したメッセージを読んでもらった。そのスピードは1秒あたり4語。反転してないものより2語 分だけ遅い。

 

結論は?反転すると読むのが遅くなる。

 

いかがでしょう?

この他にもいくつかの実験を引用することで筆者は反転の効果のなさを証明しています。

 

今回の記事の内容はただ1つ。

 

「反転はやめよう!読みづらい!!」笑

 

では、またお会いしましょう。